2010年09月30日
美術館の実技講座で、木口木版をやってみました。朝から夕方まで、2日間の講座です。
一般的に普及しているの木版画は板目木版、小学校の授業でやるのも板目木版、「板目」とは木目を平行に切った板面を彫るのに対し、木口木版は丸太を切るように、木を輪切り(木口)にします。要は年輪が見える木を彫るということ。
板目に対し木口木版は、ツゲや椿など堅い木を使用します。
細かい表現ができるのが特徴で、オフセット印刷が発明される前までは、図鑑や挿絵で活躍したのが木口木版でした。
木口木版について

「不思議の国のアリス」より、ジョン・テニエルの挿絵
講師の先生によれば、「不思議の国のアリス」のあの有名なテニエルの挿絵が、木口木版だそうです。
また「ピーターラビット」のV・ポターは、当初木口木版での出版を考えていましたが、新しい印刷技術、オフセットが開発された時期で、オフセットで出版となりました。
現代日本で、木口木版作家の第一人者日和崎尊夫は「闇を刻む詩人」と呼ばれていました。
「暗い闇の深淵よりさしてくる亀裂の光をビュランは捉えなければならない。」
「暗闇の中から光で何物かを取り出すこと」


上記2点は、日和崎尊夫の作品。割れた木の断面も作品の味わい。
このように微細に描くことができるのがこの技法の特徴です。
それにしても、なんと細かい!
なるほど、板面の暗闇に、ビュランで光を入れていくということですね。
この技法の特徴なんでしょうが、単にモノトーンの描画というより、光の線(点)で描くという言い方は、しっくり来ます。
線描きの下絵に光の線でコントラストをつけて浮き上がらせる…というようなイメージでしょうか。
実際にやってみると、板目木版とはずいぶん違います。
木版ですから凸版、彫り残した面にインクが付き、絵柄になるところは同じですが、作業はエッチングのような感じです。
今回は、直径12cmくらいの輪切りの版木を使用、あらかじめ板面を薄い墨で塗っておき、下絵を転写します。
ビュランという細い彫刻刀…というか、細いノミのようなもので彫るのですが、彫ると言うより、暗い板面に白い線で描いていくような感じです。木くずもほんのわずかです。
彫った線や点描は、そのまま白くなります。慣れないと線がすべってしまう。
ビュランの使い方に慣れるまで少し時間がかかります、思うように線が彫れない、滑る、力が入りすぎて深く彫ってしまう。
想像していたよりずっと繊細、肩がこるような細かい作業、力ではありません。

彫り終えるといよいよ刷りです。リトグラフ用のインクをゴムローラーで塗り、バレンで刷り上げます。
コツはいろいろありあますが、ここからは力技。インクはつけすぎると細い線がつぶれてしまうのので少しだけ、そして細い線を刷るには力が必要というわけ。
出版物として使われていた時代は、専用のプレス機を使っていました。
作家の大きな作品は、木口を組み合わせて作っているそうです。

輪切りの木のシルエットがそのまま絵柄の境界線になります。
丸ではなく、いびつな形の方がおもしろいかもしれません。
今回は事前にモチーフを決めてくるようにと連絡があり、よくわからないままヤマユリにしましたが、我ながら凡庸なモチーフだったかなと少し後悔。
写実を追求することにむいている技法ですが、やってみて心象風景を気の向くまま微細に…微細に…描き込んでいくのが、おもしろいという気がしてきました。
木の質感を感じながら彫る作業は、没頭できる時間、そういう意味では私に向いているかもしれません。
(追記)
画材にふれるのを忘れていました。
私が今回使ったのは直径12cm、厚さ2cmほどの中国産のツゲ。
想像できると思いますが、輪切りの木で、使用できるほど板面(面積)が取れる木というのは、なかなか入手困難、最近では寄せ木細工のように組み合わせた四角い版木(ネットの画材店で1000円位)が多いようです。
今回の講座ではツゲの輪切りを使用、そういう意味でラッキーでした。
ビュラン(彫刻刀)は1種類あれば十分。
インクと紙はリトグラフ用と同じ。
インクを塗るためのゴムローラー、バレンは少しいい物が必要かもしれません。
大がかりな設備(プレス機)などが必要な講座だと、その時限りになりますが、木口木版は個人でも対応できる用具なのがいいですね。
小さな版木とビュラン1本あれば、旅先でも時間を見つけて彫ることができる…という講師の言葉が印象的でした。
一般的に普及しているの木版画は板目木版、小学校の授業でやるのも板目木版、「板目」とは木目を平行に切った板面を彫るのに対し、木口木版は丸太を切るように、木を輪切り(木口)にします。要は年輪が見える木を彫るということ。
板目に対し木口木版は、ツゲや椿など堅い木を使用します。
細かい表現ができるのが特徴で、オフセット印刷が発明される前までは、図鑑や挿絵で活躍したのが木口木版でした。
木口木版について

「不思議の国のアリス」より、ジョン・テニエルの挿絵
講師の先生によれば、「不思議の国のアリス」のあの有名なテニエルの挿絵が、木口木版だそうです。
また「ピーターラビット」のV・ポターは、当初木口木版での出版を考えていましたが、新しい印刷技術、オフセットが開発された時期で、オフセットで出版となりました。
現代日本で、木口木版作家の第一人者日和崎尊夫は「闇を刻む詩人」と呼ばれていました。
「暗い闇の深淵よりさしてくる亀裂の光をビュランは捉えなければならない。」
「暗闇の中から光で何物かを取り出すこと」


上記2点は、日和崎尊夫の作品。割れた木の断面も作品の味わい。
このように微細に描くことができるのがこの技法の特徴です。
それにしても、なんと細かい!
なるほど、板面の暗闇に、ビュランで光を入れていくということですね。
この技法の特徴なんでしょうが、単にモノトーンの描画というより、光の線(点)で描くという言い方は、しっくり来ます。
線描きの下絵に光の線でコントラストをつけて浮き上がらせる…というようなイメージでしょうか。
実際にやってみると、板目木版とはずいぶん違います。
木版ですから凸版、彫り残した面にインクが付き、絵柄になるところは同じですが、作業はエッチングのような感じです。
今回は、直径12cmくらいの輪切りの版木を使用、あらかじめ板面を薄い墨で塗っておき、下絵を転写します。
ビュランという細い彫刻刀…というか、細いノミのようなもので彫るのですが、彫ると言うより、暗い板面に白い線で描いていくような感じです。木くずもほんのわずかです。
彫った線や点描は、そのまま白くなります。慣れないと線がすべってしまう。
ビュランの使い方に慣れるまで少し時間がかかります、思うように線が彫れない、滑る、力が入りすぎて深く彫ってしまう。
想像していたよりずっと繊細、肩がこるような細かい作業、力ではありません。

彫り終えるといよいよ刷りです。リトグラフ用のインクをゴムローラーで塗り、バレンで刷り上げます。
コツはいろいろありあますが、ここからは力技。インクはつけすぎると細い線がつぶれてしまうのので少しだけ、そして細い線を刷るには力が必要というわけ。
出版物として使われていた時代は、専用のプレス機を使っていました。
作家の大きな作品は、木口を組み合わせて作っているそうです。

輪切りの木のシルエットがそのまま絵柄の境界線になります。
丸ではなく、いびつな形の方がおもしろいかもしれません。
今回は事前にモチーフを決めてくるようにと連絡があり、よくわからないままヤマユリにしましたが、我ながら凡庸なモチーフだったかなと少し後悔。
写実を追求することにむいている技法ですが、やってみて心象風景を気の向くまま微細に…微細に…描き込んでいくのが、おもしろいという気がしてきました。
木の質感を感じながら彫る作業は、没頭できる時間、そういう意味では私に向いているかもしれません。
(追記)
画材にふれるのを忘れていました。
私が今回使ったのは直径12cm、厚さ2cmほどの中国産のツゲ。
想像できると思いますが、輪切りの木で、使用できるほど板面(面積)が取れる木というのは、なかなか入手困難、最近では寄せ木細工のように組み合わせた四角い版木(ネットの画材店で1000円位)が多いようです。
今回の講座ではツゲの輪切りを使用、そういう意味でラッキーでした。
ビュラン(彫刻刀)は1種類あれば十分。
インクと紙はリトグラフ用と同じ。
インクを塗るためのゴムローラー、バレンは少しいい物が必要かもしれません。
大がかりな設備(プレス機)などが必要な講座だと、その時限りになりますが、木口木版は個人でも対応できる用具なのがいいですね。
小さな版木とビュラン1本あれば、旅先でも時間を見つけて彫ることができる…という講師の言葉が印象的でした。
2010年09月28日
先日は、このためだけに契約した日テレプラス「FOI 2010」の放送を楽しみにしていましたが、今月は第1部のみ放送、見たいところは第2部…いたずらに焦燥感をあおっただけという始末…とほほ。
「 Going!特別版}もそうですが、フィギュアスケート関連番組は、関東地区のみ放送が多くて残念です。
10月からはこんな番組が…
そしてやはりというか、ワタクシローカルでは自社番組、放送はない模様(涙)
氷上美人~Beauty on Ice
10/02 (土)~ 23:55 ~ 00:00 (フジテレビ)
日本女子だけってのがね、ちぇっ、小さくまとまりやがって。
「氷上の美男美女」でいいじゃないですか。
イケメンの宝庫フィギュア男子で十分視聴率だってかせげるはず…たぶん。
欲いえば「氷上&リンクサイド・世界の美男美女」…ならもっといい!
そうすればコーチ、振付師からも!
ヤマト、岡島、ニコライ、プラトフ、ジマーマン、シェイリーン、ローリー、アルバンの美人コーチ…
ランビ、ミヤケン、ナハロ、カメレンゴ、ウィルソン…
…すみません、行きすぎました(汗)
…さて気を取り直して。
話題に出おくれてますが、真央ちゃん20歳のバースデイパーティーには信夫コーチも同席。
…まさか真央と信夫初めての共同作業、二人でケーキに入刀するとは思ってませんでした!びっくり!
…ウソです(汗)
他、ダイスケ公式練習など…いろいろメディア露出があったようですが、休日は出かけていることも多くて、リアルタイムでは見ていません。
ネット上にだいたい上がっているのがうれしいですね。ありがとうございます。
「Going!特別版 フレンズオンアイス2010完全密着」のダイスケマンボ、ようやく見ました。
09/2010 Daisuke Takahashi
なるほど~濃いですねえ(笑)
これができてしまうダイスケはすごい。
曲名知った時は「セクスィ~部長」かと思いましたが、「シャル・ウィ・ダンス」の竹中直人というイメージかな(動画のコメント欄にもありました)。
ステップやつなぎは、…まだ未完成?という感じですが、はまると盛り上がりそう。
今のところ、見てる私が「テレ」を感じてしまう。
そんな雰囲気ををかわいいとか、イロモノっぽいと笑われるようでは今ひとつ…というか、がんばったアジア人のラテン…で終わると思う。
やはり基本は、これまでのタンゴのように、どこまでもかっこよく圧倒!ですよね。
あと、最後の決めポーズがちょっと締まらないかな…ま、これからですね、その過程も楽しみ!
私の中で、マンボと言えばサンデュ~なんですが、久しぶりに動画を探してみました。
Emanuel SANDHU SP at Cup of China 06
2006 Canadians Gala Emanuel Sandhu
…あれ?あんまり「濃く」感じないですね(汗)
もっとも、白昼の競技会で見るとまた印象変わりそうです。
今のダイスケなら大丈夫と思いますが、緊張を強いられる場面で笑ったり、楽しませるプログラム…これは大変なことですよね。
似合うから、好きだからという楽しい盛り上がる(はずの)曲で、乗り切れずに終わった時の悲しさは、シリアスなプログラムで失敗した以上につらい。そういうのをずいぶん見てきました。
それと、今朝教えてもらったんですが、ファビアン・フェルナンデス選手のSPが「マンボ」らしいですね。
彼の方がずっと若いですが、スペイン、あちらは生まれた時からラテンですからねえ。彼の濃さといい。マンボは似合うんじゃないでしょうか。
しかしそんなことより、ダイスケの元コーチニコライ振付「フェルナンデス・マンボ」と、元妻シェイリーン振付の「ダイスケ・マンボ」、元夫婦でマンボ対決!…ってえことで盛り上がっちゃいますね、たぶん(笑)
フェルナンデス君のマンボSP(髪短くなった)
こっちもおもしろいねえ!
Javier Fernandes2010 SP Daugavpils
今年もチケット争奪戦がすごいことになってますが、今週末なのに、今からでもチケットが手に入るJOとCOI。
出場選手が変更になりましたが、このエントリーで決まりでしょうか。
ジャパンオープン2010 3地域対抗戦
○日本チーム
焼肉大好き(倉敷出身)…「ブエノスアイレスの四季」ピアソラ
背中スイッチ…「ピアノ協奏曲第1番」リスト
焼肉大好き(名古屋出身)…「愛の夢」リスト
衣装持ち…「ピアノ協奏曲」グリーグ
○北米チーム
笑顔王子(カナダ産)…TheIceでは「トリスタンとイゾルデ」
笑顔王子(アメリカ産)…「ロメオとジュリエット」チャイコフスキー
背筋女王(カナダ産)…2010シーズンの「サムソンとデリラ」?
背筋王女(カナダ産)…?
○欧州チーム
肉襦袢…2010シーズンの「タンゴアモーレ」?
チェコ人…「パリのアメリカ人」
背筋(北欧産)…?
背筋(スイス産)…(2010シーズンは「ロミオとジュリエット」)
北米は背筋と王子という非常に偏ったエントリー、いいんでしょうか?
そして気がつくと、今回は肉と背筋ばかりじゃないですか!
…こじつけだっちゅうの(汗)
私はかなりの背筋好きなんですが(笑)、これまでNo.1背筋はジョアニー、No.2背筋は中野さん。で、ここ数年気に入っている背筋がラウラ、サラは2006東京ワールドの時にすごいと思って見てました。
ファヌフ選手は以前プリンセスっぽい雰囲気だったと思いますが、3番手ラコステ選手含め、カナダ女子は気がつくと全員筋肉が…背筋が…カナダ女子総筋肉化計画が進んでいるとはつゆ知らず…。
ジャパンオープンでFPを初披露という選手も多いと思います。
ジョアニー、プルさんは昨シーズンのプログラムかな?
ラウラ、ファヌフ、サラは情報無し。
(9/28追記)
ラウラは故障のため欠場。
ユリア・セベスチェン選手がエントリー
北米チームのFPは、このままだと曲名が「○○と○○」
ファヌフ選手もぜひ踏襲してほしいですね。
たとえば「トッカータとフーガ」?「天国と地獄」?
…「男と女のラブゲーム」とか?「酒と泪と男と女」とか?(爆)
ミハルはネーベルホルンで精彩をかきましたが、故障明けなんですよね。
順調に回復し、いい演技を見せてほしいです。
日本チームと言えば、ダイスケのピアソラは、ピアノ色が強い?
真央ちゃんの「愛の夢」もたぶんピアノ。
美姫ちゃんとこづは「ピアノ協奏曲」
つまり、全員ピアノ曲?
そんなことより、JOの日本チームと言えば、グダグダになるやつが、たいてい一人、二人…
それが誰か?ということより、引っ張ってくれるのは、「美姫ちゃんとこづ」だろうと辺りをつけている私です(キッパリ)。
最近のニュースなどで見る美姫ちゃんは、生命力あふれる感じで頼もしいです。
FPのグリークも楽しみですが、たくさんあるEXで何を披露してくれるか、こちらも楽しみです。
ラトビアのショーではSP、3Lz+3Lが!(個人的にこの衣装の上半身はイマイチだと思う)
スピンも変わった形が、意欲的ですね。
安藤美姫SP(ラトビアのショー)
ダイスケのFPも公開練習の映像がありました。
いいですねえ、この体のキレ!
ラテンの光と影が見えるような…そして流れるような美しいメロディ。
ここだけ見ても私は好きになりそうなプログラム。
高橋大輔 公開練習
まあ、ぐだぐだ書いてるうちにすっかり長くなりましたが、JOの超個人的見所は…
○ダイスケのクワド進捗状況
○真央ちゃんと美姫ちゃんのジャンプ構成
○真央&信夫の初の2ショット
○信夫コーチが、真央ちゃんの背中にスイッチを付けたかどうか?
○信夫コーチを取られて、嫉妬にあえぐこづが、情念のこもったすごい演技をするかどうか。
○プルさんのおっさんぶり
○コーチ百景(席次第で見られないけどね)
「 Going!特別版}もそうですが、フィギュアスケート関連番組は、関東地区のみ放送が多くて残念です。
10月からはこんな番組が…
そしてやはりというか、ワタクシローカルでは自社番組、放送はない模様(涙)
氷上美人~Beauty on Ice
10/02 (土)~ 23:55 ~ 00:00 (フジテレビ)
日本女子だけってのがね、ちぇっ、小さくまとまりやがって。
「氷上の美男美女」でいいじゃないですか。
イケメンの宝庫フィギュア男子で十分視聴率だってかせげるはず…たぶん。
欲いえば「氷上&リンクサイド・世界の美男美女」…ならもっといい!
そうすればコーチ、振付師からも!
ヤマト、岡島、ニコライ、プラトフ、ジマーマン、シェイリーン、ローリー、アルバンの美人コーチ…
ランビ、ミヤケン、ナハロ、カメレンゴ、ウィルソン…
…すみません、行きすぎました(汗)
…さて気を取り直して。
話題に出おくれてますが、真央ちゃん20歳のバースデイパーティーには信夫コーチも同席。
…まさか真央と信夫初めての共同作業、二人でケーキに入刀するとは思ってませんでした!びっくり!
…ウソです(汗)
他、ダイスケ公式練習など…いろいろメディア露出があったようですが、休日は出かけていることも多くて、リアルタイムでは見ていません。
ネット上にだいたい上がっているのがうれしいですね。ありがとうございます。
「Going!特別版 フレンズオンアイス2010完全密着」のダイスケマンボ、ようやく見ました。
09/2010 Daisuke Takahashi
なるほど~濃いですねえ(笑)
これができてしまうダイスケはすごい。
曲名知った時は「セクスィ~部長」かと思いましたが、「シャル・ウィ・ダンス」の竹中直人というイメージかな(動画のコメント欄にもありました)。
ステップやつなぎは、…まだ未完成?という感じですが、はまると盛り上がりそう。
今のところ、見てる私が「テレ」を感じてしまう。
そんな雰囲気ををかわいいとか、イロモノっぽいと笑われるようでは今ひとつ…というか、がんばったアジア人のラテン…で終わると思う。
やはり基本は、これまでのタンゴのように、どこまでもかっこよく圧倒!ですよね。
あと、最後の決めポーズがちょっと締まらないかな…ま、これからですね、その過程も楽しみ!
私の中で、マンボと言えばサンデュ~なんですが、久しぶりに動画を探してみました。
Emanuel SANDHU SP at Cup of China 06
2006 Canadians Gala Emanuel Sandhu
…あれ?あんまり「濃く」感じないですね(汗)
もっとも、白昼の競技会で見るとまた印象変わりそうです。
今のダイスケなら大丈夫と思いますが、緊張を強いられる場面で笑ったり、楽しませるプログラム…これは大変なことですよね。
似合うから、好きだからという楽しい盛り上がる(はずの)曲で、乗り切れずに終わった時の悲しさは、シリアスなプログラムで失敗した以上につらい。そういうのをずいぶん見てきました。
それと、今朝教えてもらったんですが、ファビアン・フェルナンデス選手のSPが「マンボ」らしいですね。
彼の方がずっと若いですが、スペイン、あちらは生まれた時からラテンですからねえ。彼の濃さといい。マンボは似合うんじゃないでしょうか。
しかしそんなことより、ダイスケの元コーチニコライ振付「フェルナンデス・マンボ」と、元妻シェイリーン振付の「ダイスケ・マンボ」、元夫婦でマンボ対決!…ってえことで盛り上がっちゃいますね、たぶん(笑)
フェルナンデス君のマンボSP(髪短くなった)
こっちもおもしろいねえ!
Javier Fernandes2010 SP Daugavpils
今年もチケット争奪戦がすごいことになってますが、今週末なのに、今からでもチケットが手に入るJOとCOI。
出場選手が変更になりましたが、このエントリーで決まりでしょうか。
ジャパンオープン2010 3地域対抗戦
○日本チーム
焼肉大好き(倉敷出身)…「ブエノスアイレスの四季」ピアソラ
背中スイッチ…「ピアノ協奏曲第1番」リスト
焼肉大好き(名古屋出身)…「愛の夢」リスト
衣装持ち…「ピアノ協奏曲」グリーグ
○北米チーム
笑顔王子(カナダ産)…TheIceでは「トリスタンとイゾルデ」
笑顔王子(アメリカ産)…「ロメオとジュリエット」チャイコフスキー
背筋女王(カナダ産)…2010シーズンの「サムソンとデリラ」?
背筋王女(カナダ産)…?
○欧州チーム
肉襦袢…2010シーズンの「タンゴアモーレ」?
チェコ人…「パリのアメリカ人」
背筋(北欧産)…?
背筋(スイス産)…(2010シーズンは「ロミオとジュリエット」)
北米は背筋と王子という非常に偏ったエントリー、いいんでしょうか?
そして気がつくと、今回は肉と背筋ばかりじゃないですか!
…こじつけだっちゅうの(汗)
私はかなりの背筋好きなんですが(笑)、これまでNo.1背筋はジョアニー、No.2背筋は中野さん。で、ここ数年気に入っている背筋がラウラ、サラは2006東京ワールドの時にすごいと思って見てました。
ファヌフ選手は以前プリンセスっぽい雰囲気だったと思いますが、3番手ラコステ選手含め、カナダ女子は気がつくと全員筋肉が…背筋が…カナダ女子総筋肉化計画が進んでいるとはつゆ知らず…。
ジャパンオープンでFPを初披露という選手も多いと思います。
ジョアニー、プルさんは昨シーズンのプログラムかな?
ラウラ、ファヌフ、サラは情報無し。
(9/28追記)
ラウラは故障のため欠場。
ユリア・セベスチェン選手がエントリー
北米チームのFPは、このままだと曲名が「○○と○○」
ファヌフ選手もぜひ踏襲してほしいですね。
たとえば「トッカータとフーガ」?「天国と地獄」?
…「男と女のラブゲーム」とか?「酒と泪と男と女」とか?(爆)
ミハルはネーベルホルンで精彩をかきましたが、故障明けなんですよね。
順調に回復し、いい演技を見せてほしいです。
日本チームと言えば、ダイスケのピアソラは、ピアノ色が強い?
真央ちゃんの「愛の夢」もたぶんピアノ。
美姫ちゃんとこづは「ピアノ協奏曲」
つまり、全員ピアノ曲?
そんなことより、JOの日本チームと言えば、グダグダになるやつが、たいてい一人、二人…
それが誰か?ということより、引っ張ってくれるのは、「美姫ちゃんとこづ」だろうと辺りをつけている私です(キッパリ)。
最近のニュースなどで見る美姫ちゃんは、生命力あふれる感じで頼もしいです。
FPのグリークも楽しみですが、たくさんあるEXで何を披露してくれるか、こちらも楽しみです。
ラトビアのショーではSP、3Lz+3Lが!(個人的にこの衣装の上半身はイマイチだと思う)
スピンも変わった形が、意欲的ですね。
安藤美姫SP(ラトビアのショー)
ダイスケのFPも公開練習の映像がありました。
いいですねえ、この体のキレ!
ラテンの光と影が見えるような…そして流れるような美しいメロディ。
ここだけ見ても私は好きになりそうなプログラム。
高橋大輔 公開練習
まあ、ぐだぐだ書いてるうちにすっかり長くなりましたが、JOの超個人的見所は…
○ダイスケのクワド進捗状況
○真央ちゃんと美姫ちゃんのジャンプ構成
○真央&信夫の初の2ショット
○信夫コーチが、真央ちゃんの背中にスイッチを付けたかどうか?
○信夫コーチを取られて、嫉妬にあえぐこづが、情念のこもったすごい演技をするかどうか。
○プルさんのおっさんぶり
○コーチ百景(席次第で見られないけどね)
2010年09月27日
町田樹選手が、シーズン初戦ネーベルホルン・トロフィーで見事優勝しました。
…にもかかわらず、町田君の取り上げ方が控えめなのがちょっとくやしいですよね(涙)これがカナコならもっと扱い大きいのではないかと。
ところで、日本のテレビで映像はあきらめてたのですが、教えてもらいました。
きれいな映像が、SP、FP、GALA+アンコール、動画は全て上がってます。
ありがとうございます!
2010 Nebelhorn Trophy - Tatsuki Machida SP
2010 Nebelhorn Trophy - Tatsuki Machida FP
2010 Nebelhorn Trophy - Tatsuki Machida Gala+Encore+Finale
9/28追加 表彰式
2010 Nebelhorn Trophy - Medal ceremony men
メダルは小さいんですねえ、不思議なラッピングのブーケに注目、新生児抱いてるみたい(爆)別角度からだと、天狗のヤツデとススキみたいにも見えるなあ…
SP 黒い瞳(ロシア民謡) 振付:宮本賢二
FP 映画「REGENDS of the FALL」より 振付:阿部奈々美
町田樹選手の応援ブログ
Rhythmicolorful !
優勝はとてもうれしいし、きれいな4Tを決めての高得点もうれしい。
ただプロトコルだけではわかりにくい…もしかして全体的に高め&優勝候補の不調…なんて要素も考えてしまうのですが、実際の映像を見ると、いやあ想像以上に良かった、素敵なんですよ…すまん町田君(汗)
高いジャンプ、スピード感、優勝にふさわしい内容、町田君の魅力がいっぱいでした。
SPはDOIでも見て、とても良かったのですが、今回はさらに洗練されてましたね。
彼の演技を見ていると、音楽を愛し表現することをにひたむきな気持ちが伝わってくるようで胸が熱くなります。
もちろん気持ちだけできるわけないので、技術の裏付けがあってこそなんですが。
今回は故障明けのミハルが不調ということもありました。
シーズンは始まったばかり、課題もあります。
スケーティングのなめらかさは、こづやパトチャンに比較されるとまだまだ。
一足飛びにワールド代表とはいかないでしょうが、それにしても、ダイスケ、織田君、こづ、ゆづ、町田…日本男子の層の厚さは大変なことになってきましたねえ(汗)
まだまだこれから、ケガに注意して、皆いいシーズンをおくってほしいと思います。
…にもかかわらず、町田君の取り上げ方が控えめなのがちょっとくやしいですよね(涙)これがカナコならもっと扱い大きいのではないかと。
ところで、日本のテレビで映像はあきらめてたのですが、教えてもらいました。
きれいな映像が、SP、FP、GALA+アンコール、動画は全て上がってます。
ありがとうございます!
2010 Nebelhorn Trophy - Tatsuki Machida SP
2010 Nebelhorn Trophy - Tatsuki Machida FP
2010 Nebelhorn Trophy - Tatsuki Machida Gala+Encore+Finale
9/28追加 表彰式
2010 Nebelhorn Trophy - Medal ceremony men
メダルは小さいんですねえ、不思議なラッピングのブーケに注目、新生児抱いてるみたい(爆)別角度からだと、天狗のヤツデとススキみたいにも見えるなあ…
SP 黒い瞳(ロシア民謡) 振付:宮本賢二
FP 映画「REGENDS of the FALL」より 振付:阿部奈々美
町田樹選手の応援ブログ
Rhythmicolorful !
優勝はとてもうれしいし、きれいな4Tを決めての高得点もうれしい。
ただプロトコルだけではわかりにくい…もしかして全体的に高め&優勝候補の不調…なんて要素も考えてしまうのですが、実際の映像を見ると、いやあ想像以上に良かった、素敵なんですよ…すまん町田君(汗)
高いジャンプ、スピード感、優勝にふさわしい内容、町田君の魅力がいっぱいでした。
SPはDOIでも見て、とても良かったのですが、今回はさらに洗練されてましたね。
彼の演技を見ていると、音楽を愛し表現することをにひたむきな気持ちが伝わってくるようで胸が熱くなります。
もちろん気持ちだけできるわけないので、技術の裏付けがあってこそなんですが。
今回は故障明けのミハルが不調ということもありました。
シーズンは始まったばかり、課題もあります。
スケーティングのなめらかさは、こづやパトチャンに比較されるとまだまだ。
一足飛びにワールド代表とはいかないでしょうが、それにしても、ダイスケ、織田君、こづ、ゆづ、町田…日本男子の層の厚さは大変なことになってきましたねえ(汗)
まだまだこれから、ケガに注意して、皆いいシーズンをおくってほしいと思います。
2010年09月26日
〈展覧会HPより抜粋〉
オランダ国立古代博物館は1818年に設立されたヨーロッパ有数の博物館で、特に古代エジプトのコレクションは大英博物館やルーブル美術館と並ぶ充実した内容で知られています。そこには、人間の死後の世界に関して、古代エジプトの人々が数千年をかけて作り上げてきた豊かな精神と物質の世界が反映されています。 2,650年前のエジプト王国時代の神官アンクホルのミイラと三重の棺。ミイラを作るための道具や装飾品、護符。さらには来世に復活するための呪文と美しい挿図が施された『死者の書』など、「ミイラ」に象徴される古代エジプトの死生観を紹介します。

「アメンヘテプの棺」紀元前1075-715年

「死者の書(埋葬の場面)」紀元前1307-1196年
指先に乗るような小さな「護符」から大きな木棺まで、とにかく展示数が多くて見るのが大変でした。
しかし…というか、さすが地方の美術館…空いてます(笑)
いえ、「エジプトのミイラ!」ってだけで、いつもより人は多いんですが(汗)、首都圏の美術館に比べたら…。
私はいわゆる「エジプト通」ではないので、展示内容の意味や価値などについて詳しいことを語れないのは残念ですが…。
しかしその死生観というか、死後の世界の構築(と言っていいのか?)が、ものすごいですね。
平均寿命も短かったでしょうし、死がとても身近、自分の身にいつ死が訪れてもという、いわば準備に怠りなった…ということのようです。
生まれ変わるという思想もそうですし、もしかしたら死者は現世以上に忙しいのでは?(笑)
多数の神々は「八百万の神」のようです。
なにもわからないので、ついつい「かわいい」「かっこいい」と呼びたくなる数々の神々は、キャラクターばっちり、神聖な物というよりユニークさで見てしまいますね(笑)
パピルスに描かれた葬儀や死後の世界は、仏教経典のような美。
通なら喜びそう、ヒエログリフの解読者でエジプト学者シャンポリオン(1790-1832)のノートも公開。
参考として、ロゼッタストーンのレプリカが展示されていましたが、デートらしきカップルの彼氏が「これ本物かな?」
…ですと、それは絶対ナイ!(爆)
さて、今回のメインはミイラ、神官アンクホルのミイラと三重の棺がならべてあって迫力あります。
このように完璧な状態で残っていたこともすごいですね。
ご存知のように棺は何重にもなっています。大きな棺に、少し小さい棺が…となっていて、マトリョーシカみたいです。
棺の装飾は豪華、包帯の巻き方もとても洗練されていて、コントで見るような(汗)ほどけてしまうような巻き方でないことがわかります。
会場内ではミイラをレントゲンやMRIを使って調査した様子が、ビデオで上映されていました。
ミイラを作るための道具、臓器を入れる容器なども展示されていました。
そして、実技講座では「ミイラの作り方」!?
…さすがにそれはない!(笑)
エジプトに関する展示はこれまでも見てきましたが、いつも歴史的にも、世界観、精神世界的にも膨大で、把握しようにもやはり手に負えない。
無理せず楽しむことが先決か?(汗)
…と今日も自分に言い聞かせるワタクシでした。
古代エジプト 神秘のミイラ展
2010年9月18日(土)~12月5日(日)
福島県立美術館
オランダ国立古代博物館は1818年に設立されたヨーロッパ有数の博物館で、特に古代エジプトのコレクションは大英博物館やルーブル美術館と並ぶ充実した内容で知られています。そこには、人間の死後の世界に関して、古代エジプトの人々が数千年をかけて作り上げてきた豊かな精神と物質の世界が反映されています。 2,650年前のエジプト王国時代の神官アンクホルのミイラと三重の棺。ミイラを作るための道具や装飾品、護符。さらには来世に復活するための呪文と美しい挿図が施された『死者の書』など、「ミイラ」に象徴される古代エジプトの死生観を紹介します。

「アメンヘテプの棺」紀元前1075-715年

「死者の書(埋葬の場面)」紀元前1307-1196年
指先に乗るような小さな「護符」から大きな木棺まで、とにかく展示数が多くて見るのが大変でした。
しかし…というか、さすが地方の美術館…空いてます(笑)
いえ、「エジプトのミイラ!」ってだけで、いつもより人は多いんですが(汗)、首都圏の美術館に比べたら…。
私はいわゆる「エジプト通」ではないので、展示内容の意味や価値などについて詳しいことを語れないのは残念ですが…。
しかしその死生観というか、死後の世界の構築(と言っていいのか?)が、ものすごいですね。
平均寿命も短かったでしょうし、死がとても身近、自分の身にいつ死が訪れてもという、いわば準備に怠りなった…ということのようです。
生まれ変わるという思想もそうですし、もしかしたら死者は現世以上に忙しいのでは?(笑)
多数の神々は「八百万の神」のようです。
なにもわからないので、ついつい「かわいい」「かっこいい」と呼びたくなる数々の神々は、キャラクターばっちり、神聖な物というよりユニークさで見てしまいますね(笑)
パピルスに描かれた葬儀や死後の世界は、仏教経典のような美。
通なら喜びそう、ヒエログリフの解読者でエジプト学者シャンポリオン(1790-1832)のノートも公開。
参考として、ロゼッタストーンのレプリカが展示されていましたが、デートらしきカップルの彼氏が「これ本物かな?」
…ですと、それは絶対ナイ!(爆)
さて、今回のメインはミイラ、神官アンクホルのミイラと三重の棺がならべてあって迫力あります。
このように完璧な状態で残っていたこともすごいですね。
ご存知のように棺は何重にもなっています。大きな棺に、少し小さい棺が…となっていて、マトリョーシカみたいです。
棺の装飾は豪華、包帯の巻き方もとても洗練されていて、コントで見るような(汗)ほどけてしまうような巻き方でないことがわかります。
会場内ではミイラをレントゲンやMRIを使って調査した様子が、ビデオで上映されていました。
ミイラを作るための道具、臓器を入れる容器なども展示されていました。
そして、実技講座では「ミイラの作り方」!?
…さすがにそれはない!(笑)
エジプトに関する展示はこれまでも見てきましたが、いつも歴史的にも、世界観、精神世界的にも膨大で、把握しようにもやはり手に負えない。
無理せず楽しむことが先決か?(汗)
…と今日も自分に言い聞かせるワタクシでした。
古代エジプト 神秘のミイラ展
2010年9月18日(土)~12月5日(日)
福島県立美術館
2010年09月24日
楽しい映画でした。
〈1980年、ロシア・ボリショイ交響楽団から多くのユダヤ人が連行され、それに反対した天才指揮者のアンドレイも楽団を解雇されてしまう。〉
なんて設定を読んでしまうと、歴史に翻弄された人々、感動の人生ドラマ?…と構えてしまう方もいるかもしれませんが、映画全体はコメディ。
深刻な背景をないがしろにするわけではありませんが、それはそれという感じです。
主要キャストに熱烈な共産党員がいますが、時代とどこかずれてしまった人という感じに描かれています。
さて映画は、劇場付きの天才指揮者がクビになったあと、30年間清掃係として劇場で働いているという設定からして…(笑)
しかし、ロシアなら…あるかも?と思ってしまうのは、ロシアに失礼でしょうか。(ちなみにこれはフランス映画)
復職を夢見る元指揮者アンドレイは、パリからの公演依頼のFAXを読み、解雇された元団員を集め偽のオーケストラをでっち上げ、パリ公演を目指すというストーリー。
そんな無茶な設定も、「のだめ」に比べれば…(汗)
演目は思い入れの深いチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」
元団員たちの個性的を超越したはみ出しぶりが笑えます。
それに比べると、主役のアンドレイは、落ちぶれ方が今ひとつ物足りないのですが…そうだなあ、缶コーヒージョージアのトミー・リー・ジョーンズのような味わいがあります。

バイオリニスト、アンヌ=マリーが美しくて、映画の気品を一手に引き受けた感じ。
彼女については、もろネタバレになるのでこれ以上書きませんが、演奏シーンが美しかったです。
劇中で使用されているクラシック曲が、フライヤーに載っていて楽しみにしていましたが(公式サイトにも掲載)、メインのバイオリン協奏曲以外はさわりだけで、ちょっと残念。しかし、この上映時間だとこのリスト曲流すだけで終わってしまうか。
その分エンディングで10数分演奏されるバイオリン協奏曲が、好きな曲ということもありますが、迫力あってよかったです。
音楽映画か?…と聞かれれば、んー?
…ちと微妙ですが、めでたしめでたし、音楽と共にハッピーな気分で映画を見たいならおすすめです。
映画「オーケストラ!」公式サイト
〈1980年、ロシア・ボリショイ交響楽団から多くのユダヤ人が連行され、それに反対した天才指揮者のアンドレイも楽団を解雇されてしまう。〉
なんて設定を読んでしまうと、歴史に翻弄された人々、感動の人生ドラマ?…と構えてしまう方もいるかもしれませんが、映画全体はコメディ。
深刻な背景をないがしろにするわけではありませんが、それはそれという感じです。
主要キャストに熱烈な共産党員がいますが、時代とどこかずれてしまった人という感じに描かれています。
さて映画は、劇場付きの天才指揮者がクビになったあと、30年間清掃係として劇場で働いているという設定からして…(笑)
しかし、ロシアなら…あるかも?と思ってしまうのは、ロシアに失礼でしょうか。(ちなみにこれはフランス映画)
復職を夢見る元指揮者アンドレイは、パリからの公演依頼のFAXを読み、解雇された元団員を集め偽のオーケストラをでっち上げ、パリ公演を目指すというストーリー。
そんな無茶な設定も、「のだめ」に比べれば…(汗)
演目は思い入れの深いチャイコフスキーの「バイオリン協奏曲」
元団員たちの個性的を超越したはみ出しぶりが笑えます。
それに比べると、主役のアンドレイは、落ちぶれ方が今ひとつ物足りないのですが…そうだなあ、缶コーヒージョージアのトミー・リー・ジョーンズのような味わいがあります。

バイオリニスト、アンヌ=マリーが美しくて、映画の気品を一手に引き受けた感じ。
彼女については、もろネタバレになるのでこれ以上書きませんが、演奏シーンが美しかったです。
劇中で使用されているクラシック曲が、フライヤーに載っていて楽しみにしていましたが(公式サイトにも掲載)、メインのバイオリン協奏曲以外はさわりだけで、ちょっと残念。しかし、この上映時間だとこのリスト曲流すだけで終わってしまうか。
その分エンディングで10数分演奏されるバイオリン協奏曲が、好きな曲ということもありますが、迫力あってよかったです。
音楽映画か?…と聞かれれば、んー?
…ちと微妙ですが、めでたしめでたし、音楽と共にハッピーな気分で映画を見たいならおすすめです。
映画「オーケストラ!」公式サイト
2010年09月22日
南禅寺界隈、明治時代に政財界の大物が贅を、そして美意識を尽くした別荘を巡る番組。
今回のハイビジョン特集は、5月にNHK「ワンダー×ワンダー」(私は見逃していたので)で放送された「京都 天下無双の別荘群」の拡大版。
映像が美しく、想像以上におもしろかったです。
(それ以前も関連の番組があったようなのですが、私は全く見ておらず)
ハイビジョン特集 「京都 天下無双の別荘群」
NHK-BShi 9月18日(土) 午後8:00~9:30
再放送/9月25日(土)午前11時30分
参考/「ワンダー×ワンダー」(2010.5.29放送)
番組で取り上げた別荘の現状をわかる範囲で調べてみると…
○細川家別邸…現在の所有者は細川家ではありません。
○對龍山荘(たいりゅうさんそう)…旧伊集院兼常別荘(薩摩の実業家)、非公開
平成13年特別公開
對龍山荘(京都観光タクシー京都観光案内と紅葉情報)
市田氏對龍山荘庭園 特別公開
○無鄰菴…旧山県有朋別荘、現在は京都市所有、公開中。
京都市/無鄰菴
○何有荘(かいうそう)…旧稲畑勝太郎邸、2010年クリステーズのオークションでラリー・エリクソンが購入。
wikipedia-何有荘
○碧雲荘…野村グループ創業者が建設、現在も野村グループ所有。国指定重要文化財、非公開。
野村別邸 碧雲荘
○清流邸…旧塚本与三次邸(近江出身の実業家)、現在は大松(株)所有、非公開
清流邸(大松株式会社)
○流響院…塚本与三次が建設。
三菱→戦後は連合軍の宿舎→京都の呉服商が外国人向けショールームに→現真如苑所有、現在建築当時の姿に修復中。期間限定で公開予定。
真澄寺別院 流響院 (写真が美しい)
○桜鶴苑…現・目黒雅叙園グループ。婚礼、宴会場。
桜鶴苑について
最高の職人と最高の材、取り上げられた別荘は、日本家屋の美を追求し、いずれも見事な庭園を持っています。琵琶湖疎水のおかげで、水をふんだんに利用した滝や池も見事。
東山を借景として、町中ありながら、雄大な自然を感じさせます。
もっとも気に入ったのは對龍山荘、京都の呉服王が建てたこの屋敷は、「庭屋一如」庭と屋内が溶け込むような空間。
開放的ということではないんですね。建物が庭や外に近づいた…寄り添うような感じと言えばいいか。
1階からの外を見ると、低く伸びたひさしの先に外が地続きのような感じ。
障子を開けなった2階からの眺めは、庭と東山の山々が一体となり、都会から遠く離れた山々のような。

他の屋敷もそうなのですが、ここも水辺が建物に組み込まれています。
この感じ、何かに似ているなあと…。
思い出しました、ライト設計の「落水荘」。
落水荘のコンセプトも自然の中に暮らすことでしたよね。もっともこちらは本当に自然の中にあるお屋敷ですが。
落水荘のリビングからの眺めは、對龍山荘の低い位置から外を眺めるイメージ。
落水荘の水の流れと一体となった建物は、水辺に浮かぶような對龍山荘と庭園の滝を連想させます。

落水荘外観

落水荘リビング
碧雲荘もすごいですねえ。野村グループの創業者野村徳七は、茶道、能楽に傾倒、碧雲荘には茶室、能舞台、そして道具の数々があるようです。
かつて野村徳七に能を指南したシテ方の家には、徳七から頂いたという小面が…う~ん美しい!
庭園は10人の庭師が365日手入れをしているとか、その維持、管理にかかる費用は想像しただけで…(汗)
碧雲荘は当初からオーナーが変わらない数少ないケース。野村グループだからこそか、いずれ公開の機会もありそうですが。
それにしても、後世に残る文化財がここにある理由は、貧富の差が激しい明治の、いわば特権階級の人々がいたからで、道楽と言ってもいい。
文化とはそういういびつさから生まれると思うと、ちょっとフクザツではありますね。
番組の最後、林原美術館館長のお話が興味深かったです。
別荘の持ち主は代わっていくもの、しかし公のもではなく、個人がどのように大事に伝えるか。主がいなければ建物も庭も生きない。主の想い、それが伝統文化を守ることであり、継承の仕方である。
主が次々代わっていったり、外国人が所有したりすることには、抵抗がないと言ったら嘘になります。
しかし、別荘を維持し続けることは(経済的に)素人目にも大変なこと。細川家が手放したのもそういった理由からではないかと推察できます。
豪華な花見の宴をひらいていた清流邸の現主(呉服商)の、「預かり物、次の世代に大切な『心』を残したい」という言葉が印象的でした。
今現在、自分が所有してはいるけれど、いずれ代わっていくだろう、それが時代…というふうにも捉えることができました。華やか場面でとても謙虚な言葉に聞こえました。
今回のハイビジョン特集は、5月にNHK「ワンダー×ワンダー」(私は見逃していたので)で放送された「京都 天下無双の別荘群」の拡大版。
映像が美しく、想像以上におもしろかったです。
(それ以前も関連の番組があったようなのですが、私は全く見ておらず)
ハイビジョン特集 「京都 天下無双の別荘群」
NHK-BShi 9月18日(土) 午後8:00~9:30
再放送/9月25日(土)午前11時30分
参考/「ワンダー×ワンダー」(2010.5.29放送)
番組で取り上げた別荘の現状をわかる範囲で調べてみると…
○細川家別邸…現在の所有者は細川家ではありません。
○對龍山荘(たいりゅうさんそう)…旧伊集院兼常別荘(薩摩の実業家)、非公開
平成13年特別公開
對龍山荘(京都観光タクシー京都観光案内と紅葉情報)
市田氏對龍山荘庭園 特別公開
○無鄰菴…旧山県有朋別荘、現在は京都市所有、公開中。
京都市/無鄰菴
○何有荘(かいうそう)…旧稲畑勝太郎邸、2010年クリステーズのオークションでラリー・エリクソンが購入。
wikipedia-何有荘
○碧雲荘…野村グループ創業者が建設、現在も野村グループ所有。国指定重要文化財、非公開。
野村別邸 碧雲荘
○清流邸…旧塚本与三次邸(近江出身の実業家)、現在は大松(株)所有、非公開
清流邸(大松株式会社)
○流響院…塚本与三次が建設。
三菱→戦後は連合軍の宿舎→京都の呉服商が外国人向けショールームに→現真如苑所有、現在建築当時の姿に修復中。期間限定で公開予定。
真澄寺別院 流響院 (写真が美しい)
○桜鶴苑…現・目黒雅叙園グループ。婚礼、宴会場。
桜鶴苑について
最高の職人と最高の材、取り上げられた別荘は、日本家屋の美を追求し、いずれも見事な庭園を持っています。琵琶湖疎水のおかげで、水をふんだんに利用した滝や池も見事。
東山を借景として、町中ありながら、雄大な自然を感じさせます。
もっとも気に入ったのは對龍山荘、京都の呉服王が建てたこの屋敷は、「庭屋一如」庭と屋内が溶け込むような空間。
開放的ということではないんですね。建物が庭や外に近づいた…寄り添うような感じと言えばいいか。
1階からの外を見ると、低く伸びたひさしの先に外が地続きのような感じ。
障子を開けなった2階からの眺めは、庭と東山の山々が一体となり、都会から遠く離れた山々のような。

他の屋敷もそうなのですが、ここも水辺が建物に組み込まれています。
この感じ、何かに似ているなあと…。
思い出しました、ライト設計の「落水荘」。
落水荘のコンセプトも自然の中に暮らすことでしたよね。もっともこちらは本当に自然の中にあるお屋敷ですが。
落水荘のリビングからの眺めは、對龍山荘の低い位置から外を眺めるイメージ。
落水荘の水の流れと一体となった建物は、水辺に浮かぶような對龍山荘と庭園の滝を連想させます。

落水荘外観

落水荘リビング
碧雲荘もすごいですねえ。野村グループの創業者野村徳七は、茶道、能楽に傾倒、碧雲荘には茶室、能舞台、そして道具の数々があるようです。
かつて野村徳七に能を指南したシテ方の家には、徳七から頂いたという小面が…う~ん美しい!
庭園は10人の庭師が365日手入れをしているとか、その維持、管理にかかる費用は想像しただけで…(汗)
碧雲荘は当初からオーナーが変わらない数少ないケース。野村グループだからこそか、いずれ公開の機会もありそうですが。
それにしても、後世に残る文化財がここにある理由は、貧富の差が激しい明治の、いわば特権階級の人々がいたからで、道楽と言ってもいい。
文化とはそういういびつさから生まれると思うと、ちょっとフクザツではありますね。
番組の最後、林原美術館館長のお話が興味深かったです。
別荘の持ち主は代わっていくもの、しかし公のもではなく、個人がどのように大事に伝えるか。主がいなければ建物も庭も生きない。主の想い、それが伝統文化を守ることであり、継承の仕方である。
主が次々代わっていったり、外国人が所有したりすることには、抵抗がないと言ったら嘘になります。
しかし、別荘を維持し続けることは(経済的に)素人目にも大変なこと。細川家が手放したのもそういった理由からではないかと推察できます。
豪華な花見の宴をひらいていた清流邸の現主(呉服商)の、「預かり物、次の世代に大切な『心』を残したい」という言葉が印象的でした。
今現在、自分が所有してはいるけれど、いずれ代わっていくだろう、それが時代…というふうにも捉えることができました。華やか場面でとても謙虚な言葉に聞こえました。
2010年09月21日
たまには夜空を眺めてみようか…と思う時に限って天候がよくない、ついてない私ですが(汗)9月22日は中秋の名月です。
月下で宴会など、全く予定にないですが(笑)、晴れてお時間があるなら十五夜の月でも眺めみてはいかがでしょうか?
さて、相次ぐ謎の閃光現象や、縞々が減ったとか、最近なにかと話題の多い木星。
現在47年ぶりの大接近だとか。全く知りませんでした。
夕方の東の空、深夜は天頂宇付近、とても明るい星、というか有りそうな位置で、一番明るい星が木星ですから、すぐ見つけられますね。
地球と木星、47年ぶり大接近
6月の閃光現象をとらえた写真(ハッブル宇宙望遠鏡)

おお、動画もあるんですね。日本の方の撮影、すごいなあ。
Jupiter impact flash Aug 20 2010
by Masayuki Tachikawa, Japan
「隕石の衝突」というのが結論のよう。
木星は巨大なガスの惑星、閃光の仕組みなどは、まだまだわからないことが多いのでしょうね。
ところで、このような現象は実は頻繁に起きているらしいというのが最近の定説。
これが地球に起きたら?
映画「アルマゲドン」ですね。最近TVで放映されてましたが、改めて見るとアラばっかり気になって楽しめませんでした(汗)
隕石や彗星は太陽系付近にたくさん存在しており、いつどこに衝突してもおかしくはない。
しかし太陽系は、木星や土星など巨大惑星の引力が大きく、そちらに吸い寄せられるため、地球衝突の可能性が低くなっていると聞いたことがあります。
つまり、木星と土星はいわば守り神みたいな存在なんですね。
我が家付近は、このところ曇り時々雨の天気が続いています。
明日の深夜は晴れとの予報ですが…。
中秋の名月と木星が見えるでしょうか。
月下で宴会など、全く予定にないですが(笑)、晴れてお時間があるなら十五夜の月でも眺めみてはいかがでしょうか?
さて、相次ぐ謎の閃光現象や、縞々が減ったとか、最近なにかと話題の多い木星。
現在47年ぶりの大接近だとか。全く知りませんでした。
夕方の東の空、深夜は天頂宇付近、とても明るい星、というか有りそうな位置で、一番明るい星が木星ですから、すぐ見つけられますね。
地球と木星、47年ぶり大接近
6月の閃光現象をとらえた写真(ハッブル宇宙望遠鏡)

おお、動画もあるんですね。日本の方の撮影、すごいなあ。
Jupiter impact flash Aug 20 2010
by Masayuki Tachikawa, Japan
「隕石の衝突」というのが結論のよう。
木星は巨大なガスの惑星、閃光の仕組みなどは、まだまだわからないことが多いのでしょうね。
ところで、このような現象は実は頻繁に起きているらしいというのが最近の定説。
これが地球に起きたら?
映画「アルマゲドン」ですね。最近TVで放映されてましたが、改めて見るとアラばっかり気になって楽しめませんでした(汗)
隕石や彗星は太陽系付近にたくさん存在しており、いつどこに衝突してもおかしくはない。
しかし太陽系は、木星や土星など巨大惑星の引力が大きく、そちらに吸い寄せられるため、地球衝突の可能性が低くなっていると聞いたことがあります。
つまり、木星と土星はいわば守り神みたいな存在なんですね。
我が家付近は、このところ曇り時々雨の天気が続いています。
明日の深夜は晴れとの予報ですが…。
中秋の名月と木星が見えるでしょうか。
2010年09月19日

9月、少しひんやりした風にキクイモがなびいています。
キクイモ(菊芋)は8月、そろそろ台風シーズン到来かなという頃から咲き始めます。
日当たりのいい土手などで、1.2mから軽く2m位になります。群生して黄色の花をつけるので、遠くからでも目につきます。
背が高いのですが、大きさからすれば細い茎、ひょろっとした姿は頼りなげです。
台風が来たら押し倒されそうな風情、ところがどんな強い雨風や台風でも、折れたり無残に倒れたりはしないのがキクイモのすごいところです。
さすがに斜めになったり、曲がったりすることはありますが、折れたり弱って枯れたりすることはありません。
台風一過の青空の下、何事もなかったように細い茎を揺らして咲いているのがキクイモです。
なかなかのものです(笑)
2010年09月17日
ジュニアGPS絶賛開催中ですね。
リアルに追いかけるところまではできてないんですが(汗)
ルーマニア大会では、ワタクシ期待の西野友毬選手がSP1位で、一気に期待が高まりましたが、FSは10位(涙)、総合7位という結果…ディダクション4ですか…とほほ。これでは2大会目の派遣は難しいかもしれませんねえ。
まあジュニアは何が起こるかわからないので、こういうこともあるかなとは思ってはいましたが。昨年は後一歩のところでファイナル逃したので、今年は…と期待してたのも事実。
ISU JGP Brasov Cup 2010 リザルト
1位は前評判の高かったタクタミシュワ選手が、SP4位から逆転優勝。
3Aも跳べるというロシア期待の星ですね。
これさえあればとは思いませんが、ジュニアならやはりジャンプではないでしょうか?
SSやいわゆる表現力は、大人になるにつれ伸ばすことが可能だと思いますが、ジャンプの基礎はジュニア時代、荒削りでも少なくともここで「ジャンプへの野心」がない選手だと、シニアの成績が伸び悩むというか、「いいんだけどジャンプがねえ…」ということになりそうに思えるのですが。
具体的には、女子なら3Aや3+3、2A+3のコンビネーションジャンプですね。
あとはエッジエラー対策か?タクタミシュワ選手は、今回のリザルト見る限り、ルッツとフリップのエッジエラーがないのもすばらしいなと思います。
男子シングルの1位は、個性的な雰囲気が結構気にいってます、アメリカのキーガン・メッシング選手。
SPでは単独ジャンプを失敗し2位ですが、スピンやステップは加点がつく内容。
FSは4Tで激しく転倒か?ディダクション2、ジャンプはミスが多いものの、PCSがずば抜けてますねえ!
これでジャンプミスを減らすと、200点超え、4Tが決まってくれば上位争いにも加われますね。シーズン序盤でこの成績なら上々か?
universalsportsには、相変わらずロックミュージシャンのようなコーチとの2ショットが。
メッシング君、今日はビョークっぽくないかも…しかし、濃い(汗)
universalsports.com
西野でちょっとしょんぼりしましたが、日本選手は頑張ってます。
男子シングルで田中刑事選手が3位、女子シングルで国分紫苑選手が3位。
これはファイナルに向けていいスタートです。
どうでもいいですが「田中刑事」って名前、すごくないですか?
彼が警察官になり刑事なったらどうなるんでそ?
…きっと、小学生の頃からクラスメートに言われたでしょうが(笑)
「田中デカ」とか呼ばれたりしないのかな?
…あ、このネタはもう言い古されてるのか?でしたらすまん(汗)
田中、国分両選手は長光コーチに師事。国分選手のバイオにはコーチ欄に本田武史コーチの名が。
本田コーチの公式サイトを見ると、PIW、FOI、3週連続のショーが終わり、合間の札幌合宿で忙しい毎日だとあり、これからルーマニアとありました。国分選手についていたんですね。
takeshihonda.net
インタビュー記事などを読んでも、コーチとしてこの人なら大丈夫、そう思えますね。
本田コーチは、来月早々にJOとCOI、今年コンペには出ないようですが。
コーチ業とプロスケーター、どちらも充実してます、本当に忙しそうです。
その割に、ヤセ…な…(むにゃむにゃ…)
リアルに追いかけるところまではできてないんですが(汗)
ルーマニア大会では、ワタクシ期待の西野友毬選手がSP1位で、一気に期待が高まりましたが、FSは10位(涙)、総合7位という結果…ディダクション4ですか…とほほ。これでは2大会目の派遣は難しいかもしれませんねえ。
まあジュニアは何が起こるかわからないので、こういうこともあるかなとは思ってはいましたが。昨年は後一歩のところでファイナル逃したので、今年は…と期待してたのも事実。
ISU JGP Brasov Cup 2010 リザルト
1位は前評判の高かったタクタミシュワ選手が、SP4位から逆転優勝。
3Aも跳べるというロシア期待の星ですね。
これさえあればとは思いませんが、ジュニアならやはりジャンプではないでしょうか?
SSやいわゆる表現力は、大人になるにつれ伸ばすことが可能だと思いますが、ジャンプの基礎はジュニア時代、荒削りでも少なくともここで「ジャンプへの野心」がない選手だと、シニアの成績が伸び悩むというか、「いいんだけどジャンプがねえ…」ということになりそうに思えるのですが。
具体的には、女子なら3Aや3+3、2A+3のコンビネーションジャンプですね。
あとはエッジエラー対策か?タクタミシュワ選手は、今回のリザルト見る限り、ルッツとフリップのエッジエラーがないのもすばらしいなと思います。
男子シングルの1位は、個性的な雰囲気が結構気にいってます、アメリカのキーガン・メッシング選手。
SPでは単独ジャンプを失敗し2位ですが、スピンやステップは加点がつく内容。
FSは4Tで激しく転倒か?ディダクション2、ジャンプはミスが多いものの、PCSがずば抜けてますねえ!
これでジャンプミスを減らすと、200点超え、4Tが決まってくれば上位争いにも加われますね。シーズン序盤でこの成績なら上々か?
universalsportsには、相変わらずロックミュージシャンのようなコーチとの2ショットが。
メッシング君、今日はビョークっぽくないかも…しかし、濃い(汗)
universalsports.com
西野でちょっとしょんぼりしましたが、日本選手は頑張ってます。
男子シングルで田中刑事選手が3位、女子シングルで国分紫苑選手が3位。
これはファイナルに向けていいスタートです。
どうでもいいですが「田中刑事」って名前、すごくないですか?
彼が警察官になり刑事なったらどうなるんでそ?
…きっと、小学生の頃からクラスメートに言われたでしょうが(笑)
「田中デカ」とか呼ばれたりしないのかな?
…あ、このネタはもう言い古されてるのか?でしたらすまん(汗)
田中、国分両選手は長光コーチに師事。国分選手のバイオにはコーチ欄に本田武史コーチの名が。
本田コーチの公式サイトを見ると、PIW、FOI、3週連続のショーが終わり、合間の札幌合宿で忙しい毎日だとあり、これからルーマニアとありました。国分選手についていたんですね。
takeshihonda.net
インタビュー記事などを読んでも、コーチとしてこの人なら大丈夫、そう思えますね。
本田コーチは、来月早々にJOとCOI、今年コンペには出ないようですが。
コーチ業とプロスケーター、どちらも充実してます、本当に忙しそうです。
その割に、ヤセ…な…(むにゃむにゃ…)
2010年09月16日
現代美術家というより、アニメキャラのような巨大な美少女フィギュアなどで知られる村上隆氏の作品。
評価はするものの、私は特に大好きというわけでもないし、もちろん嫌いではないので、近場で展示があれば間違いなく見に行く、そんな感じでしょうか。
ベルサイユ宮殿で、今月から12月まで企画展示されている村上隆氏の作品展は、賛否両論があり、抗議集会が行われているというニュース、気になってはいました。
熱心に記事を読んでいたわけではありませんが、ああいう作品は好みが分かれるし、保守的な方なら好まないだろうなとは思っていました。
ところが「極右集会が抗議デモ」なんて記事まで出てくると、穏やかじゃないなあ、何じゃそりゃ?でして(汗)もう少し詳しく読んでみることに。
ニュースは検索すると、写真と共に多数出てきます。
ベルサイユ宮で村上隆氏の作品展=反対派が抗議集会―仏
村上隆氏、ベルサイユ宮殿での作品展に賛否両論-AFPBB News
ベルサイユ宮殿に村上アート咲く 村上隆氏作品展示-日経新聞
ベルサイユ宮殿に金の巨大カッパ 村上隆さんの作品展
ネットのニュースの他に、フランス在住の方のレポートなども読ませて頂くと、実際の抗議集会は100人どころか、10数人と小規模、「極右」というにはほど遠いようです。
文化財や伝統、クラシックなものをこよなく愛す年配の方々が、村上作品は別に嫌いじゃないけど、ベルサイユ宮殿にはあわないし…という程度の陳情、アピールだったらしい。
マスコミも、取材しがいがなくてがっかりだったとか(苦笑)
ベルサイユ宮殿に村上作品がマッチするとは、私も思いません。
しかし、こういう企画はギャップを楽しむことが大事なんであって、それがこの会場を選んだ理由でもあると思います。
現地を見てないの何とも言えないところはありますが、期間限定で20点程度の展示ですし、そう目くじらたてなくてもと。
日本より欧米での評価が高い村上氏、ましてフランスは、海外で日本のアニメ文化がもっとも浸透している国と言ってもいいので、このような企画はわかるような気がします。
今回賛否があるということは、村上氏はじめ企画する側も、十分想定内のようです。
逆に「抗議デモ」が話題作りになっていると言っていいくらいですね。
ところで、かのベルサイユ宮殿には、世界中から大勢の観光客が訪れますが、日本人を含むアジアの観光客からは、村上作品は大変不評だとか。
…ですよね。ここまでわざわざ来るということは、ルイ14世時代の華やかななりし宮殿の雰囲気を味わいたくていらっしゃるわけで、そこに唐突にアニメキャラみたいのが展示されていたら興ざめというものでしょう、それも「鏡の間」だというし、運が悪かったとしか(汗)
私もベルサイユまで村上作品を見に行くことは…たぶん、ないだろうなあ。
お気持ちお察し致します(笑)
評価はするものの、私は特に大好きというわけでもないし、もちろん嫌いではないので、近場で展示があれば間違いなく見に行く、そんな感じでしょうか。
ベルサイユ宮殿で、今月から12月まで企画展示されている村上隆氏の作品展は、賛否両論があり、抗議集会が行われているというニュース、気になってはいました。
熱心に記事を読んでいたわけではありませんが、ああいう作品は好みが分かれるし、保守的な方なら好まないだろうなとは思っていました。
ところが「極右集会が抗議デモ」なんて記事まで出てくると、穏やかじゃないなあ、何じゃそりゃ?でして(汗)もう少し詳しく読んでみることに。
ニュースは検索すると、写真と共に多数出てきます。
ベルサイユ宮で村上隆氏の作品展=反対派が抗議集会―仏
村上隆氏、ベルサイユ宮殿での作品展に賛否両論-AFPBB News
ベルサイユ宮殿に村上アート咲く 村上隆氏作品展示-日経新聞
ベルサイユ宮殿に金の巨大カッパ 村上隆さんの作品展
ネットのニュースの他に、フランス在住の方のレポートなども読ませて頂くと、実際の抗議集会は100人どころか、10数人と小規模、「極右」というにはほど遠いようです。
文化財や伝統、クラシックなものをこよなく愛す年配の方々が、村上作品は別に嫌いじゃないけど、ベルサイユ宮殿にはあわないし…という程度の陳情、アピールだったらしい。
マスコミも、取材しがいがなくてがっかりだったとか(苦笑)
ベルサイユ宮殿に村上作品がマッチするとは、私も思いません。
しかし、こういう企画はギャップを楽しむことが大事なんであって、それがこの会場を選んだ理由でもあると思います。
現地を見てないの何とも言えないところはありますが、期間限定で20点程度の展示ですし、そう目くじらたてなくてもと。
日本より欧米での評価が高い村上氏、ましてフランスは、海外で日本のアニメ文化がもっとも浸透している国と言ってもいいので、このような企画はわかるような気がします。
今回賛否があるということは、村上氏はじめ企画する側も、十分想定内のようです。
逆に「抗議デモ」が話題作りになっていると言っていいくらいですね。
ところで、かのベルサイユ宮殿には、世界中から大勢の観光客が訪れますが、日本人を含むアジアの観光客からは、村上作品は大変不評だとか。
…ですよね。ここまでわざわざ来るということは、ルイ14世時代の華やかななりし宮殿の雰囲気を味わいたくていらっしゃるわけで、そこに唐突にアニメキャラみたいのが展示されていたら興ざめというものでしょう、それも「鏡の間」だというし、運が悪かったとしか(汗)
私もベルサイユまで村上作品を見に行くことは…たぶん、ないだろうなあ。
お気持ちお察し致します(笑)
2010年09月16日
2010年09月15日
2010年09月14日
仕事の合間に「クローズ・アップ現代」を見ましたが、わくわくする内容でちょっと興奮(笑)
2010年 9月13日(月) NHK総合
クローズ・アップ現代(NO.2935)
「ダークマター 見えない暗黒物質を探せ」
私たちやこの地球も含めて、宇宙に存在する物質のうち、わかっているのは実は2割程度で、後の8割は謎、それが「ダークマター(暗黒物質)」、その物質を突き止めたらノーベル賞クラスの発見。
ダークマターについてはこれまでも報道がありましたが、国際的に激しい競争、欧米でも巨大実験施設で発見にしのぎを削っています。
そしてこの夏、日本でも岐阜県奥飛騨の地下実験施設で「XMASS(エックスマス)プロジェクト」が始動します。
売りは検出器の感度が世界最高だそうで、ダークマター発見に大きな期待…というのが、番組内容でした。
XMASS実験概要
東京大学宇宙線研究所(ICRR)
神岡宇宙素粒子研究施設
難しいことは何もわからないのですが(汗)
なにが興奮って、XMASSの実験施設が、これがオタクなSF心をくすぐるビジュアルなんですよ(笑)
同施設内のスーパーカミオカンデもぞくぞくしましたけれど、こちらもそそります。
検出器は銅製、赤銅色に輝いてます。
球状の機器にハニカム構造で光電子増倍管がびっしり取り付けられた様子は、SF映画の巨大宇宙船の推進装置か、エンディングでたどり着く中枢施設のような感じ。
残念ながら、写真の利用は、個人のブログであっても禁止なので載せられないのが残念。
とりあえずリンクだけ。
検出器建設の写真
宇宙の8割がわけのわからないもの…という話もつきませんが、研究者の質はもちろん、技術的に世界最高といえる日本の技術力にちょっと感動です。

2010年 9月13日(月) NHK総合
クローズ・アップ現代(NO.2935)
「ダークマター 見えない暗黒物質を探せ」
私たちやこの地球も含めて、宇宙に存在する物質のうち、わかっているのは実は2割程度で、後の8割は謎、それが「ダークマター(暗黒物質)」、その物質を突き止めたらノーベル賞クラスの発見。
ダークマターについてはこれまでも報道がありましたが、国際的に激しい競争、欧米でも巨大実験施設で発見にしのぎを削っています。
そしてこの夏、日本でも岐阜県奥飛騨の地下実験施設で「XMASS(エックスマス)プロジェクト」が始動します。
売りは検出器の感度が世界最高だそうで、ダークマター発見に大きな期待…というのが、番組内容でした。
XMASS実験概要
東京大学宇宙線研究所(ICRR)
神岡宇宙素粒子研究施設
難しいことは何もわからないのですが(汗)
なにが興奮って、XMASSの実験施設が、これがオタクなSF心をくすぐるビジュアルなんですよ(笑)
同施設内のスーパーカミオカンデもぞくぞくしましたけれど、こちらもそそります。
検出器は銅製、赤銅色に輝いてます。
球状の機器にハニカム構造で光電子増倍管がびっしり取り付けられた様子は、SF映画の巨大宇宙船の推進装置か、エンディングでたどり着く中枢施設のような感じ。
残念ながら、写真の利用は、個人のブログであっても禁止なので載せられないのが残念。
とりあえずリンクだけ。
検出器建設の写真
宇宙の8割がわけのわからないもの…という話もつきませんが、研究者の質はもちろん、技術的に世界最高といえる日本の技術力にちょっと感動です。

2010年09月14日
2010年09月13日
9.11同時多発テロ事件から9年、アメリカはテロリストの疑いがある人物を、キューバのグアンタナモ収容所に収容してきました。
しかし700人以上のイスラム教徒収容者のうち、実際にテロとの関連が確認されたのは数人、その元収容者、テロとは全く無縁だったらしい、現在解放された方たちの証言が番組内容です。
成熟した民主主義社会であれば、人権は擁護されるのでは?
ましてアメリカなら…という希望、疑わしきは罰せずという人権の保護は、もろくもくずれています。
政府のの言い分としては、それではテロリスト拘束が間に合わない、法の適用外で収容が行われました。
賞金目当ての密告が相次ぎ、収容者が増えていったというのもやりきれません。
人権を無視した拷問に近い取り調べや法的根拠のない無期限拘束は、イスラム社会のアメリカへのさらなる憎しみを生み、アメリカの世論も、軍内部からも批判が相次ぎ、オバマ大統領は就任直後閉鎖を決定します。
無実と思われる働き盛りの男性たちが、何年も、中には9年という収容者も。
しかし本当の悲劇は解放後でしょうか。アメリカからは(法外なので)謝罪も保障もありません。
人生はすでに破綻、母国に戻っても、アメリカ国内にいても、テロリストの疑いで収容されたという事実から、社会に受け入れられずに苦しい立場に置かれています。
ある青年は、友人に苦しみを打ち明けたあと連絡を絶ちます。
そして次に彼を見たのは、テロ組織からのビデオメッセージ、心優しい青年は本物のテロリストとなり、自爆テロを起こすまで追い込まれてしまう。
テロリストを撲滅するはずが、テロリストを作ってしまったアメリカ、これはドラマではないんですよね。
戦争とはつまりそういうことなのだけど。
NHKスペシャル「“テロリスト”と呼ばれて」
NHK総合
2010年9月12日(日)
午後9時00分~9時49分
再放送 9月14日(火)
午前0時15分~1時05分(13日深夜)
しかし700人以上のイスラム教徒収容者のうち、実際にテロとの関連が確認されたのは数人、その元収容者、テロとは全く無縁だったらしい、現在解放された方たちの証言が番組内容です。
成熟した民主主義社会であれば、人権は擁護されるのでは?
ましてアメリカなら…という希望、疑わしきは罰せずという人権の保護は、もろくもくずれています。
政府のの言い分としては、それではテロリスト拘束が間に合わない、法の適用外で収容が行われました。
賞金目当ての密告が相次ぎ、収容者が増えていったというのもやりきれません。
人権を無視した拷問に近い取り調べや法的根拠のない無期限拘束は、イスラム社会のアメリカへのさらなる憎しみを生み、アメリカの世論も、軍内部からも批判が相次ぎ、オバマ大統領は就任直後閉鎖を決定します。
無実と思われる働き盛りの男性たちが、何年も、中には9年という収容者も。
しかし本当の悲劇は解放後でしょうか。アメリカからは(法外なので)謝罪も保障もありません。
人生はすでに破綻、母国に戻っても、アメリカ国内にいても、テロリストの疑いで収容されたという事実から、社会に受け入れられずに苦しい立場に置かれています。
ある青年は、友人に苦しみを打ち明けたあと連絡を絶ちます。
そして次に彼を見たのは、テロ組織からのビデオメッセージ、心優しい青年は本物のテロリストとなり、自爆テロを起こすまで追い込まれてしまう。
テロリストを撲滅するはずが、テロリストを作ってしまったアメリカ、これはドラマではないんですよね。
戦争とはつまりそういうことなのだけど。
NHKスペシャル「“テロリスト”と呼ばれて」
NHK総合
2010年9月12日(日)
午後9時00分~9時49分
再放送 9月14日(火)
午前0時15分~1時05分(13日深夜)
2010年09月11日

朝晩は涼しく、野菊が咲く季節になりました。
我が家付近、一般的に里山と言っていいか…で咲く野菊は薄い紫と白。

子どもの頃から野菊と呼んでいましたが、野菊は総称で、野菊という菊はないらしいですね。
正しい名前を調べてみようと、ネットを彷徨うことしばし…
わかりませんねえ、紫がカントウヨメナ、白がユウガギクではないかと思いますが、記述がまちまちなんです(汗)
購入してはいませんが、こんな本もあるらしい。
野菊だけで本一冊になるとは(笑)
日本の野菊はなんと95種類もあるらしい。
![]() | 日本の野菊 (山溪ハンディ図鑑) (2007/09/01) いがり まさし 商品詳細を見る |
野菊と言えば「野菊の墓」という小説がありました。
ネット上には、この小説の野菊はどれかを調べてる方が…マニアですねえ(笑)
検索するといろいろでます。
写真家の宮嶋康彦氏は「カントウヨメナ」ではないかと言っているらしい。
私の世代で「野菊の墓」というと、アイドル主演の文芸映画。
つまり山口百恵や松田聖子。
多かったんですよね、「伊豆の踊子」「潮騒」「春琴抄」…などなど。
映画の「野菊の墓」は松田聖子主演、山口百恵は映画ではなくTV版「野菊の墓」なんですね。
熱心なファンでもなかったですが、当時のアイドルは誰もが知っている存在でしたね。
何度もテレビで放送されていました。
どれがどのシーンとか、細かいところはすっかり忘れていますが、当時から野菊がそこら中にある田舎のガキだった私には、主人公が野菊を摘むシーンは、どれもわざとらしいなあと思って見ていたことを思い出します。
それは野菊じゃない、庭にある菊だったり、造花のようであったり。
思えばそれは、「野菊の墓」だけではなくて、時代劇やドラマの脇役の花もそうでしたね。
今はそういうシーンってないんですよね。それとも私が、あまりドラマを見なくなったからか?
当時の流行だったのか。
野の花を摘むシーン、今あるとしたらジブリのアニメくらいでしょうか?
2010年09月10日
![]() | 世界の野菜を旅する (講談社現代新書) (2010/06/17) 玉村 豊男 商品詳細を見る |
野菜の原産地や歴史にまつわる本はたくさんありますし、今はネットでもかなり詳しく知ることができます。
この本は、玉村さんの著書だから買ったわけですが、そういう学問やウンチクにとどまらない読み応えのある内容でした。
それは、玉村さん自身が野菜が大好きで、料理はほとんどプロ並みということが前提にあるからだろうと思います。
そしてこれまで旅先で出会った料理と野菜、実際に食し食文化に触れた豊富な体験が大きい。
もう一つは好奇心から、自身が経営する農場で、世界から取り寄せた野菜の種を(環境に許す限りなんでも)栽培してみた(笑)…ということもありますね。
豊富な知識と経験と実践、それらがあるから資料や豆知識に終わらずおもしろく読めるのだと思います。書くべきして書いたと、あとがきにありましたが、なるほどと。
取り上げた野菜は…
キャベツ
ジャガイモ
トウガラシ
ナス
サトイモ
テンサイ(ビーツ)
キャベツとレタスの関係、ジャガイモのちょっと悲しい歴史…とか。
関連ということで、トマトやキュウリ、ニンニク、サツマイモ、トウモロコシ、ニンジン、豆など、おなじみの野菜の話も楽しい。普段食べている野菜に、こんな後ろ暗い過去が…(笑)
トウガラシの章では、ピーマンなどその仲間について。ヨーロッパでは胡椒がもてはやされたのに、トウガラシはなぜ浸透しなかったのかなど、言われてみるとそうだなあと思うこと多数。
パリ留学時代、知り合ったアラブ人の友人を訪ねてシリアへ、もてなしを受けそこで食べたナスのキャビア、玉村さんでなければ書けないなと思います。
意外と知らなかったことが多かったのはサトイモ、ここでお正月の雑煮が出てくるとは思わなかったです。
野菜好きなら、ぜひおすすめの本。
でも野菜をネタに世界を旅したエッセイと言ってもいいかな(笑)
2010年09月09日
子どもの頃、こういう針金モール(針金に毛がついているあれ)で遊んだっけ。
よく似ているなあと思います。

アカソはとても地味な花です。
我が家付近では、道ばた、森や林の湿気のある所ならどこでも見かけます。
8月の終わり頃から花が咲きます。

こちらは近縁種のヤブマオ
アカソは花がなければ全く気にもとめないだろう地味でありふれた植物ですが、「からむし織り」のカラムシという植物と近縁種で、アカソからも繊維を取ることができると最近知りました。
縄文の遺跡から出土した繊維は、全てイラクサ科カラムシ属のアカソやカラムシで、木綿や絹が普及するまではこちらが主流だったそうです。
イラクサ科カラムシ属
からむし織りは現在「村おこし」などとして復興しているようです。
麻のような風合いの布です。
刈り取ったからむしを水に浸しながら丁寧に剥ぐ。繊維を細かく裂き糸を紡ぐ。糸を布に織る作業は高度な技術が必要で、からむし織りの完成までは、手間のかかる工程です。
反物(布)になったからむしはとても丈夫だとか。からむしもアカソも、簡単に手折ることができそうな植物の姿からは全く想像できません。
福島県昭和村
からむし織り(福島県指定重要無形文化財)
よく似ているなあと思います。

アカソはとても地味な花です。
我が家付近では、道ばた、森や林の湿気のある所ならどこでも見かけます。
8月の終わり頃から花が咲きます。

こちらは近縁種のヤブマオ
アカソは花がなければ全く気にもとめないだろう地味でありふれた植物ですが、「からむし織り」のカラムシという植物と近縁種で、アカソからも繊維を取ることができると最近知りました。
縄文の遺跡から出土した繊維は、全てイラクサ科カラムシ属のアカソやカラムシで、木綿や絹が普及するまではこちらが主流だったそうです。
イラクサ科カラムシ属
からむし織りは現在「村おこし」などとして復興しているようです。
麻のような風合いの布です。
刈り取ったからむしを水に浸しながら丁寧に剥ぐ。繊維を細かく裂き糸を紡ぐ。糸を布に織る作業は高度な技術が必要で、からむし織りの完成までは、手間のかかる工程です。
反物(布)になったからむしはとても丈夫だとか。からむしもアカソも、簡単に手折ることができそうな植物の姿からは全く想像できません。
福島県昭和村
からむし織り(福島県指定重要無形文化財)
2010年09月08日
映画「THE LAST MESSAGE 海猿」ポスターの伊藤英明が、ジェフリー・バトルに見えてしょうがないスケヲタのニルギリです(爆)。
そんなことより、気になっていた真央ちゃんのコーチ、佐藤信夫コーチに決定しましたね!
そろそろ(最前線はという意味で)退きたいとか、トップ選手はこづと中野さんが最後というようなことを聞いていましたので、ないかと思っていました。
皆さんおっしゃってますが、信夫コーチも迷われたのでしょうね。
真央ちゃんにふさわしい、落ち着くところに落ち着いた…ということでしょうか。
とにかく決まってよかったです、ほっとしました。
メインが信夫コーチ、ジャンプコーチは長久保コーチ、表現面はタラソワさんのスポットの指導という体制は、現実的にこれ以上ないベストだと思います。
ただ私はそんなに楽観はしていないのです。
ジャンプの矯正もありますが、ここから結果を出すのはやはり真央ちゃん次第、複数の指導を受けて自分のものにできるかどうかは、(広い意味で)彼女自身が精神的に大人にならなければならないでしょう。
たとえば3年くらい前の彼女では難しかったと思う。
でも今の真央ちゃんなら、きっと大丈夫。
…というか、苦労することはあっても…いやいや違う、苦労してこそ価値がある、学び成長していけると思います。
そんな人としての成長も見守りたいです。
トレーニングは、中京大学と新横、つまりこづと一緒ということですね。
旧知の仲だし、お互い刺激になればいいですね。
3Aの成功率が、真央ちゃんより低かったらカッコつかないぜ、こづがんばれ(笑)
今回のこととは全く関係なく、こづにはそろそろ海外で長期修行が必要なのではないかとも感じています。
たとえば、荒川さんにおける久美子&モロゾフコーチ、ダイスケにおける長光&モロゾフコーチのように、メインは信夫コーチのままで、海外の有名コーチに師事したらいいのではと。
こづなら北米のコーチで、私としてはカート・ブラウニング熱烈希望なんですが。
あまり高齢ではなく、色気を感じさせる同性が近くに必要なのではないかと思うんです。
(引き受けるかどうかは別にして)オーサーやバトルもいいなと思います。
オーサーコーチに関しては、まあいろいろわだかまりもあるかもしれませんが(汗)、コーチそしてチームとしての指導体制は確かなのではと。
今となるとありえなさそうですが、ジュニアの西野友毬選手もオーサーがいいんじゃないかと思うことがありました。
もっとも、昨シーズンカナダを拠点に天野真コーチ、日本では樋口豊コーチに師事していましたが、今季は再び岡島功治コーチに戻ったんですね。
彼女の潜在能力を考えると海外で…と私も思っていたのですが、いろいろ難しいですねえ。
ソチに向けてロシア(とロシア系のコーチ)は、まず自国選手、旧ソ連の選手を優先する感じ見えますが、例外はモロゾフコーチと美姫ちゃんくらいか?
美姫ちゃんはとてもたくましくなりましたよね。
英語が堪能でコミュニケーションの壁がないことがすばらしい。ロシア語も日常会話は問題ないとか。
ここが真央ちゃんが苦労した点ですねえ。
美姫ちゃんには国際人として、どんどん海外で活躍して欲しいなと思います。
コーチや振付師が限られているので、誰が誰につくか、つけるのか?
この問題は当面続きそうですね。
オリンピックの開催国のコーチに着いた方が有利、のようなことを聞きますが、実は私はピンとこないのですが、どうなんでしょうね?
ぶっちゃけ開催国の選手には甘めかなとは感じますが、コーチや振付師が開催国の方って、言われてるほどメリットないような、そんなことより相性や中身だと思うのですが…お前はわかってないと、つっこまれそうですが(汗)
そんなことより、気になっていた真央ちゃんのコーチ、佐藤信夫コーチに決定しましたね!
そろそろ(最前線はという意味で)退きたいとか、トップ選手はこづと中野さんが最後というようなことを聞いていましたので、ないかと思っていました。
皆さんおっしゃってますが、信夫コーチも迷われたのでしょうね。
真央ちゃんにふさわしい、落ち着くところに落ち着いた…ということでしょうか。
とにかく決まってよかったです、ほっとしました。
メインが信夫コーチ、ジャンプコーチは長久保コーチ、表現面はタラソワさんのスポットの指導という体制は、現実的にこれ以上ないベストだと思います。
ただ私はそんなに楽観はしていないのです。
ジャンプの矯正もありますが、ここから結果を出すのはやはり真央ちゃん次第、複数の指導を受けて自分のものにできるかどうかは、(広い意味で)彼女自身が精神的に大人にならなければならないでしょう。
たとえば3年くらい前の彼女では難しかったと思う。
でも今の真央ちゃんなら、きっと大丈夫。
…というか、苦労することはあっても…いやいや違う、苦労してこそ価値がある、学び成長していけると思います。
そんな人としての成長も見守りたいです。
トレーニングは、中京大学と新横、つまりこづと一緒ということですね。
旧知の仲だし、お互い刺激になればいいですね。
3Aの成功率が、真央ちゃんより低かったらカッコつかないぜ、こづがんばれ(笑)
今回のこととは全く関係なく、こづにはそろそろ海外で長期修行が必要なのではないかとも感じています。
たとえば、荒川さんにおける久美子&モロゾフコーチ、ダイスケにおける長光&モロゾフコーチのように、メインは信夫コーチのままで、海外の有名コーチに師事したらいいのではと。
こづなら北米のコーチで、私としてはカート・ブラウニング熱烈希望なんですが。
あまり高齢ではなく、色気を感じさせる同性が近くに必要なのではないかと思うんです。
(引き受けるかどうかは別にして)オーサーやバトルもいいなと思います。
オーサーコーチに関しては、まあいろいろわだかまりもあるかもしれませんが(汗)、コーチそしてチームとしての指導体制は確かなのではと。
今となるとありえなさそうですが、ジュニアの西野友毬選手もオーサーがいいんじゃないかと思うことがありました。
もっとも、昨シーズンカナダを拠点に天野真コーチ、日本では樋口豊コーチに師事していましたが、今季は再び岡島功治コーチに戻ったんですね。
彼女の潜在能力を考えると海外で…と私も思っていたのですが、いろいろ難しいですねえ。
ソチに向けてロシア(とロシア系のコーチ)は、まず自国選手、旧ソ連の選手を優先する感じ見えますが、例外はモロゾフコーチと美姫ちゃんくらいか?
美姫ちゃんはとてもたくましくなりましたよね。
英語が堪能でコミュニケーションの壁がないことがすばらしい。ロシア語も日常会話は問題ないとか。
ここが真央ちゃんが苦労した点ですねえ。
美姫ちゃんには国際人として、どんどん海外で活躍して欲しいなと思います。
コーチや振付師が限られているので、誰が誰につくか、つけるのか?
この問題は当面続きそうですね。
オリンピックの開催国のコーチに着いた方が有利、のようなことを聞きますが、実は私はピンとこないのですが、どうなんでしょうね?
ぶっちゃけ開催国の選手には甘めかなとは感じますが、コーチや振付師が開催国の方って、言われてるほどメリットないような、そんなことより相性や中身だと思うのですが…お前はわかってないと、つっこまれそうですが(汗)