2018年05月19日

那須の山々の一つ、三本槍岳にのぼってきました。朝日岳、茶臼岳などを合わせた「那須五岳」の一つで、五岳では最高峰の1,916.9mです。(2018年5月12日)
三本槍岳をざっくり検索すると「上級者向け」と出ますが、私が今回歩いたのは、マウントジーンズ那須からゴンドラを利用し、三本槍岳を往復するルートで、そこまではハードではないかもしれません。
那須の山には様々な登山ルートがあり、特に関東圏からだと茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を縦走するコースが人気なのかもしれません。
マウントジーンズ那須<公式>那須ゴンドラ|Mt.JEANS 登山マップ
三本槍岳
三本槍岳 那須岳(ヤマクエ)
那須五岳…茶臼岳(那須岳)1,915m・朝日岳1,896m・三本槍岳1,917m・南月山 1,776m・黒尾谷岳1,589m。

那須ゴンドラからの眺め。まもなく満開のゴヨウツツジのスポット。

ゴヨウツツジ(シロヤシオ)が満開です。ゴンドラ山頂駅からは、ゴヨウツツジの遊歩道がありますが、そちらはまだつぼみでした。

ゴンドラから見る新緑。

ところが、ゴンドラ山頂駅に着いてみると…冬景色…とは言わないまでもまだまだ早春の気配でした。

ミネザクラが咲いています。桜としては地味ですが、桜に出会うとなんとなくうれしいのです。

歩き始めて見えてくるのは朝日岳、奥に見える台形の山が茶臼岳。

進んでいくと朝日岳が目の前に迫ってきて、茶臼岳は隠れて見えません。

朝日岳山頂が「剣山」のように見えて、目をこらすとたくさんの人!

茶臼岳のふもとにはロープウェイが見えてきました。茶臼岳はロープウェイ利用ならば短いルートで登ることができ、遠足コースだとか。

右手に見えて来たのは赤面山。左奥に羽鳥湖も見えます。残雪が美しい。

羽鳥湖の左に、白っぽく見えるのはなんだろう?猪苗代湖?
スマホの地図アプリで調べてみると、やはり猪苗代湖でした。写真ではわかりにくいですが、かすかに磐梯山も見えます。

残雪の登山道。

更に登って行くと、手前に尖った山が須立山、右手に猪苗代湖がくっきり見えてきました。手前の平らな大地は布引高原で、風車がかすかに見えます。

山頂に着きました!眺めがすばらしい。このかっこいい山は流石山。
ちょうど晴れてきました。

須立山、その奥にピークが2つあるのが二岐山。

那須の山々はもちろん、磐梯山、南会津の山々、かすかですが飯豊山まで見ることができます。
ほぼ予定通りのコースタイム。ここで昼食です。我々のルートでは人が多いと感じませんが、山頂には思いがけずたくさんの人がいてびっくり。他のルートからの人が多いんですね。我々福島県側から那須に入るルートは、どちらか言うと裏なんですよね。

帰りは来た道を戻ります。
階段状の登山道が「ハードル」になっている、よくあるケース(笑)

残雪とダケカンバが美しい。

からっと広がる空。

チェックポイントの大岩

気持ちのいい空!

再び茶臼岳が見えてきました。

この時間帯になるとさらに人がいません。山独占状態。

長い長い坂、行きも帰りもここがちょっと大変。
今回那須の山を歩いて感じたのは、多少荒れたところはあるものの、登山道が広くきちんと整備されているということでした。日本アルプスなどもそうですが、関東圏からなどたくさんの人を迎えている山は、私が普段うろうろしてる福島の山々とは違うなあと(苦笑)

日差しは午後へ。

青空にダケカンバが美しい。今日も一日登山日和でした。

帰りのゴンドラから、なんだか今日一日で緑が濃くなっているような気がします。
- 関連記事
-
- 梅雨入りの裏磐梯 (2018/06/14)
- 口太山〜針道登山口から (2018/05/24)
- 三本槍岳〜那須ゴンドラからトレッキング (2018/05/19)
- 5月の三本槍岳で出会った植物 (2018/05/19)
- 小野岳・春の植物 (2018/05/15)
Comment